Kindleアプリ内の本棚を整理する方法

※本ブログ・記事のリンクには広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。

ガジェットレビュー

今回は、Amazonの電子書籍Kindleの本棚を整理する方法を記事にしました。

この記事はこんな方におすすめです。

・ 電子書籍はKindleを利用している方

・Kindle内の書籍を整理整頓したい方

早速手順の説明に入ります。



ライブラリ画面から、表示方法を変更する

アプリを開き、ライブラリ画面を表示→右上部分の矢印をタップ

Kindleアプリを開き、ライブラリページを開きます。

写真赤丸で囲った矢印をタップします。すると、電子書籍の表示方法を選択する画面が表示されます。

表示方法を「グリッド」から「コレクション」へ変更する

表示方法はデフォルトではグリッドというものに設定されていますが、これをコレクションという表示方法に変更します。



自分好みのジャンル分けをする

表示方法をコレクションにすると、自分が設定した(これから設定する)分類ごとに書籍を分けて管理することが可能となります。

「+」をタップして自分好みの分類を追加できる→整理完了

右上の+をタップすれば、自分の好きなジャンルごとに箱を作ることができます。(上の画像「思考法」とか「漫画」みたいに分けているもの)

あとはジャンル別に持っている本を分けていけば整理が完了します。

個人的にはもう少し楽にとか細かくジャンル分けができたら良いなーと思いますが、ある程度のジャンル分けはこの手順でできます。

Kindleで電子書籍を買っている方、そして本が増えて整理したい・・・と思っている方の参考になれば幸いです。

また、Kindleの読書はKindle PaperWhiteがおすすめです。紙の本に近い感覚で電子書籍を楽しめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました