【1,000円以下】一人暮らし社会人におすすめの便利グッズ5選

生活のコツ

新年度を控えた2月も下旬、この春から一人暮らしを始める学生さん/社会人の方も多いのではないでしょうか。

今回は、一人暮らしをはじめて1年と2ヶ月が経つ筆者が、自身の生活をより良くしていくうえで役に立ったアイテムを「千円以下」「比較的手に入りやすい」という観点から5つ、ご紹介します。



無印良品「ポリプロピレンウェットシートケース」

筆者の使い道はこちら。撮影当時はゴミ袋を入れています

まずご紹介したいのが、無印良品さんのウェットシートケースです。

このケース、真価はウェットシートをしまうことに在らず(失礼

マスクを筆頭に、小物や掃除グッズなど、見えない形でコンパクトに収納したい、そんな物たちを仕舞うのにめちゃくちゃ便利です。

筆者は具体的に、①マスク、②掃除用ビニール手袋、③シンクのゴミ受けネットの収納に活用しています。

おしゃれな一人暮らしをしたい方は無印良品に足を運ぶ方も多いはず。無印良品行ったなら、是非揃えることをオススメします。

ニトリ「抗菌 カット式台ふきん」

ニトリの台ふきん。ペーパーホルダーと合わせて使うと便利!

二つ目のアイテムは、ニトリの台ふきんです。

普通の台ふきんと違って使い捨てである点が衛生的であり、300円程度で42枚と量も◎

掃除にも使えてコンパクトで場所もとらないので、とりあえず一つ揃えておくのがオススメです◎

個人的には、同じくニトリや山崎実業などでも売られている、冷蔵庫にくっつけるタイプのペーパーホルダーと一緒に使うのが特におすすめです◎



百均等で買える「S字フック」

一人暮らしの工夫の代名詞と言えば「S字フック」。S字フックも多様な使い道があるため、2〜3個は揃えておくと便利です◎

私が実際にやっている使い道としては、シンクにてゴミ袋を掛けたり、お風呂場でシャンプー等を入れるためのラックを掛けるのに使っています。

オシャレ度は少し落ちてしまいますが、利便性はピカイチ!

百均でも買える「マスキングテープ」

マスキングテープを制する者は掃除を制す…わけではないのですが、部屋のフチなど掃除が面倒な場所にはマスキングテープを貼っておくとのちの掃除が本当に楽になります。

テープを貼っておくことで、ホコリが溜まってきた際に掃除機や拭き掃除を行う必要が無く、テープを剥がして貼り替えるだけで、掃除が完了しちゃいます。

フリマアプリの梱包等、テープ本来の使い道も当然便利なので、こちらも見かけたら買っておくことをおすすめいたします◎



ダイソー お風呂の排水口用「くるっとキャッチ」

最後に紹介したいのが、ダイソー(他の百均でもあるかも)にて売っている、お風呂の排水口用のカバーです。

お風呂の排水口って、思った以上にすぐに髪の毛が溜まって水の流れが悪くなってしまいます…

溜まった都度取り除いてキレイにする必要があるのですが、その作業は結構面倒だし、あまり気乗りのしないもの…

そんな悩みを解決してくれるのがダイソーのカバーなんです。

形の特性上、水や髪の毛が中心に向かって流れるので、穴から落ちていかなかった髪の毛が真ん中に集まってまとまります。

この“まとまり”のおかげで、掃除が格段に楽になるんですよね…!

ティッシュや先ほど紹介したふきんでサッとまとめて取り除くことができるので、日々の掃除が本当にラクになりました。超おすすめ。

髪の毛くるっとキャッチ
原産国:中国 材質:ポリプロピレン 商品サイズ:幅11.4cm×長さ11.4cm×高さ5cm 内容量:1個入 種類:アソートなし 調整リング付きです。 目皿直径95から109mmに対応します。 耐熱温度60度。 ご使用中の目皿を外し本品を取り付けてご使用ください。 通水パイプがあるタイプ、金属製のタイプ、パイプが貫通し...

商品の紹介ページはこちらになります。ご参考の上、店舗までぜひ足を運んで見てみてください!

以上、まずは千円以下で、比較的手に入りやすいアイテムを5つご紹介しました。

今後も一人暮らしをより便利に、より楽しく出来るようなモノコトを紹介してまいります。よければご覧くださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました