「この春から一人暮らしを始めるけど、あったら便利なアイテムとか知っておきたいな・・・」
「せっかくの一人暮らし、充実した時間を過ごしたい!」
そんな思いを持っている方、この記事に出てくるアイテムをぜひ、参考にしてみてください。他ならぬ私が使ってよかったものばかり。少しでも皆さんの参考になりますように。
【リモコンをスマホに】Nature Remo Mini 2 6千円〜8千円ほど

まずご紹介したいのが、エアコンや電気など、リモコンで操作する家電を、スマホで操作できるようになるデバイス。
赤外線式のリモコンであれば基本的に対応できるので、既に家についてるエアコン等でも、大半は使えます◎
スマホを使って手動で操作できるため、外出中でも操作できる他、「朝○時になったらエアコンオン」とか「室温が◎度を下回ったらエアコンオン」など、一定の条件を設定して操作を自動化出来るのも◎
価格は6~7千円ほど。機能を考えると安いとすら思える価格設定です。
ちなみに、少し価格を抑えた別ブランドの似たようなデバイスもございます。私は選んでいませんが、こちらも普通に使えるようです◎
【在宅時の必需品!?】サーモス 真空断熱マグカップ

在宅勤務やリモート授業が主流となった現代。在宅ライフを充実させるはじめのステップとして、マグカップにこだわるのはいかがでしょうか。
保温/保冷機能がまず他のマグカップより優れており(個人の感想)、インテリアの邪魔をしないシンプルデザイン。
価格も2千円以下から購入可能と決して高くはなく、機能性に優れたマグカップを探している方はまずこちらから試してみる価値アリです、ただし電子レンジはNGなので、その点ご注意を。
サーモスさんはいろんなタイプのマグカップ・タンブラーを出しているので、HPを一度覗いてみてください。
【水道水・ペットボトルとおさらば】ブリタ 浄水ポット

水道水は苦手、でもペットボトルを毎回買うのは環境的にもお財布にもエコとは言えません。
ペットボトルはゴミの集荷が週1の自治体も多いですし、ゴミが溜まるのも地味ーにストレスです。
そんな飲み水の悩みを解消してくれるのが、ブリタの浄水ポットです。
専用のポット+浄水フィルターを使うだけなので、水道そのものに取り付け等は不要なのが楽で◎
また水1Lあたりの価格もポットなら約9円/ペットボトルなら約50円と、コスパも抜群です。(ブリタの公式発表より)
(実際はポットの水は水筒に入れるため水筒の価格が入りますが、ペットボトルについては1L50円で購入できるケースが稀な為、正確な1Lあたりの価格は変化しますが、ポットの方がコスパ良しなのは間違いないでしょう)
【タオルはここ一択】タオル研究所 タオル各種

コスパが良くてかつ長く使えるタオルが欲しい、なんてかたはAmazonで買える「タオル研究所」のタオルをオススメします。
タオル研究所のタオルのいいところは3つ。
まずは、その耐久性。
繰り返し使うようなバスタオル/ハンドタオルであっても、1年近く使っていますが一枚も買い替えの心配がいらないほど、ヨレやほつれが出ていません。
次に、肌触りのよさ。
ただ耐久性が高いタオルは、肌触りが悪いのが難点。その点タオル研究所のタオルは、肌触りも“良いタオル”と遜色ありません。
最後に、バリエーションの豊富さ。
大きさや色、そしてタオルの厚さまで、思っている以上にバリエーションが豊富です。
部屋のテイストや自身のライフスタイルに合わせて、好きなタオルを選べるのがまた良き◎
Amazonで基本的に取り扱いしているので「タオル研究所」で検索してみてください◎
【部屋干しのスペース拡張】山崎実業towerシリーズ ランドリー室内干しハンガー
最後は、便利なおしゃれグッズとして名高い山崎実業のtowerシリーズから、室内干し用のハンガー掛けをご紹介します。
特に都心部で一人暮らしをしている方は、洗濯物を干すスペースに悩んでいる方も、多いのではないでしょうか。
バルコニーや浴室乾燥がある物件はもはや恵まれていると言っても決して過言ではないのが現実。
そんな一人暮らしの「干す場所問題」を解決してくれるのが今回のアイテムです。
このハンガー掛け、画像を見てもらえれば分かるかと思いますが、窓等のフチに固定する形で取り付けます。

壁やフチに穴を開ける必要もない為、賃貸にもすごく便利です。
耐久性も十分であり、普通の洗濯物であれば不安なく干せると考えていただいて差し支えございません。
値段も2千円以下のため、2~3個まとめて買っておくのもオススメです◎

公式サイトのURLを貼っておきますので、是非ご覧くださいませ◎
以上5点、様々な観点から便利グッズのご紹介でした。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント