
4月から新社会人!せっかくだから移動の時間も有意義に使いたいけど、何をすればいいかな・・・
この春から社会人になられた方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、社会人の方にお勧めした、通勤時間の有意義な使い方を3つご紹介します。
前提:やることを決めておく意識が大切
僕は、電車の移動はこれをやる!と、予めざっくりでも良いので、決めておくことが大事だと考えています。
理由は単純で、迷わないから。人は何かをする際、始めるハードルが高いと行動にためらいが生じます。
「何をしようか迷っている」状態は、“選択肢から決断”というそれなりに負荷のかかる行動が必要であり、良くない状況です。
であるならば、日曜の夜等に次の日からの電車時間は何をするか決めておいてしまいましょう。実践までのハードルを下げてやるのです。
その1 朝は新聞・帰りは読書

これは僕が実践している使い方です。
朝の時間は日経電子版を読んで、社会の全体的な流れと、お客さんのお話や業界に関するニュースをチェックします。
帰りの時間はKindle PaperWhiteを使って、読書の時間に充てています。電子書籍であれば端末一つで様々な本を読めるので、お勧めです。
その2 “聴く読書”
Amazonの“聴く読書”サービスである「Audible」も選択肢の一つです。
人によって、目で読むのがいい、耳で聴くのがいい等、理解において個人差があります。
読むよりも聴く派の方にはこのサービスはとてもおすすめで、読み手のナレーションも聴き心地が良く、ストレスフリーで聴けます。
僕個人としては“読む派”なのであまり使っていませんが、“聴く派”の方にはお勧めです。
その3 思い切り趣味に走る
電車内は難しいことを忘れたい・・・なんて方は、思い切って趣味に関する情報を集めたり、映像コンテンツが好きであれば観てしまうのも素晴らしい使い方だと思います。
僕も正直今日は読書キッツイな・・・なんて日は思いっきり、趣味のサウナに関する情報を集めまくっています。
自分の好きなことのために時間を使うのは、人生においてプラスになるのは明白。電車では好きなものに時間を使う!という決断が出来る時点で、それはもう有意義なのです。
以上3点、僕がおすすめしたい電車内での過ごし方でした。結論、「勉強に使うか」「趣味に使うか」はっきり決めておくと後悔しないので、この記事を読んだ貴方、試しに明日の通勤で何をするか、今決めてみてはいかがでしょうか。
コメント