
春から新社会人!せっかくだから仕事もプライベートも充実させたい!
どんな生活をすれば両方充実するだろうか??
▶︎この記事で、仕事もプライベートも充実させるためのおすすめの習慣を5つご紹介します!ぜひ、何か一つずつからでも、取り入れてみてください◎

その1自分にあった生活スタイルを探す
まず1つ目は、自分に合う生活スタイルを探す姿勢を習慣化すると、よりストレスフリーに生活できます。
例えば、朝は早起きが良いのか、それともゆっくり起きるのが良いのか。また朝食は食べる方が良いのか、食べなくても大丈夫なのか・・・等。
自分の身体や頭が最も働くのはどういった生活スタイルなのか早めに見つけておくことで、どの時間に何をすれば良いのかわかるようになってきます。
「この時間は仕事に集中できるから、一番キツイ、頭を使うような仕事をしてしまおう」
「この時間は頭が働かないから、仕事の日なら事務作業をやったり、休日なら思いっきり休んでしまおう」
などのメリハリを付けられるようになります。結果として無駄な時間が減っていくので、おすすめです。
ちなみに僕は完全な朝方人間で、集中したい仕事は基本的に朝・午前中に片付けます。また朝ご飯も個人的には必須です。
最近はフレックスタイム制を採用している企業も多くあるので、自分のスタイルに合わせた勤務形態を考えるのも良いことだと思います◎
その2 読書をする
これはもう遥か昔から言われていることですが、それだけ大事なことです。
現代はSNSや動画コンテンツの発達で気軽に情報を入手できるようになりましたが、そういった時代だからこそ、読書で活字を追って、読解力を鍛えることは必要だと考えています。
僕が思うに、周りの方々を見ていて思うのは、仕事ができる・仕事が早い人はほぼ例外なく、「読解力がある」人です。
この場合の読解力とは、書いてある言葉や人の発言を、自分で曲解せず意味を理解できる力、と定義付けます。
僕らがこういった読解力を身につけるには、日々の読書で1文字1文字を丁寧に追いかけて読むことが最も近道だと思います。「ここにはこう書いてあるな」と頭の中で確認しながら意図的にゆっくり読むことで、読解力は鍛えられるものと思います。
場合によっては、中学〜大学入試の国語の、論説文の4択問題なんかも効果的だと思います。自分で「こう書いてあるな」と考えるのが大変ならば、文章を読んで正解を探す問題形式も、読書の入門として効果的だと思います。
その3 家事の曜日を決めておく
掃除や洗濯、自炊等の家事はやる曜日を予めある程度決めておくことをお勧めします。
特に掃除や洗濯は、忙しい日々を過ごしているとついつい先延ばしにしてしまうもの。
この日、この曜日に必ずやる!と月の初めや週の初めにある程度決めておくと、先延ばししにくくなるのでおすすめです。
僕のおすすめは、洗濯は平日1回(水〜木曜)と休日1〜2回、掃除は土曜日の朝がおすすめです。
特に土曜日の午前中に家事を済ませておくとその週の土日の充実度が段違いです。
自炊についても休日に作り置きしておくと平日が楽です◎
その4 趣味の時間を必ず作る
4つ目は、趣味の時間を必ず確保することです。
仕事を頑張りたい人であっても、趣味の時間は最低限確保しておくことをお勧めします。
単純に気分転換になりますし、仕事がうまく行かなかった際のある種のセーフネット(一時的な逃げ場)になります。
僕の場合は週に1度はサウナ、ジョギングや、時間がある際は野球観戦の時間を作っています。メリハリのある生活のおかげで、仕事もプライベートも充実しています。
ちなみに社会人の方で新しい趣味を探している方、サウナ行ってみてください。疲れも取れるしデジタルデトックスにもなるのでマジでお勧めです。
その5 平日と休日で、生活リズムを変えない
僕はこの習慣が最強だと思っています。意味合いとしては簡単で、平日も休日も、寝る時間・起きる時間をずらしすぎないこと。
社会人になるとついついやってしまいがちなのが、平日は早起きするけど休日はお昼まで寝てしまう・・・という生活習慣。
正直気持ちはめちゃくちゃわかるのですが、特に平日朝型の方は、休日お昼まで寝ていると平日朝起きるのが辛いだけですし、また貴重な休日の半日を寝て過ごしてしまうとなんとなく罪悪感に駆られます。
休日こそ早めに起きるくらいの感覚で、少しゆっくりモーニングを楽しんでみたり、朝の日差しを浴びながら散歩をしたり、等、休日の朝ならではの楽しみを見つけておくと、休日の過ごし方と充実度が本当に変わります。
まとめ 自分に合うスタイルで、メリハリをつけること
以上、若手社会人の方にお勧めしたい習慣を5つご紹介しました。自分に合った生活スタイルを見つけて、少しでも日々の生活が充実することを祈っています!
コメント