
社会人になって、友人と会う機会が減ってしまった・・・気分転換にもなる、一人でもできる趣味が欲しいなあ、、、
特に社会人になりたての若手ビジネスパーソンの方には、こういった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
僕もかつてはその一人で、これまで気軽に会えていた友人ともなかなか予定が合わず、何か一人でも楽しめる趣味が欲しいと思い、試行錯誤する毎日でした。
今回は、そんな僕が自分で試してよかった、また周りの友人が実践していて良いと思った、一人でも楽しめる社会人向けの趣味を5つご紹介します◎
リフレッシュ×流行×ソロ活◎ サウナ
まず僕が最もおすすめしたいのが、若者の間に文化として定着しつつある、サウナに通うことです。
正直、子供の頃はあの灼熱の空間が大の苦手で、歳を重ねたのちも無意識に避けていました。。。
でも、社会人として疲労がピークに達していたある日、そんな僕の姿を見かねた会社の同僚が、秋葉原にあるとあるサウナに連れて行ってくれました。
そこから、僕のサウナに対する印象は一変。サウナ▶︎水風呂▶︎座ってリラックス、、、の「ととのい黄金ルーティン」を実践したら、なんと気持ちの良いことか。
肉体的な疲れが取れるのはもちろん、サウナ・水風呂というデジタルからかけ離れた空間でひたすら自分と向き合うあの時間は、精神的にもリフレッシュできます。
最近は都内にも新しいサウナが続々オープンしているので、この春を機に、あなたもサウナーへの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
心を落ち着ける効果もある 読書
勉強や自己研鑽としてはもちろん、趣味としても素敵なのが読書です。
趣味としての読書は読むジャンルはなんだってOK。趣味ですから。ビジネス書でも小説でもラノベでも漫画でも、誰にも否定されるものではありません。
一説によると、読書をすること自体にリラックス効果があるとか。サウナ同様、自分と向き合う時間を作りたい社会人の方におすすめの趣味です。
ちなみに、紙の本は重いし場所を取るからあまり買いたくない・・・なんて方はKindle PaperWhiteがおすすめです。紙の本に近い感覚で、端末一つで何万冊もの読書が可能です◎
まずは軽めの運動から ジョギング・ウォーキング
運動が健康に良いのはわかってるけど、しっかりジムに通ったりランニングをするのはキツいな・・・そう思う方も多いはず。
僕もそのうちの一人で、高校まで野球をやっていたにも関わらず、今ではキツい運動なんて絶対したくありません。。。
でも、運動を「しなければいけないもの」から「楽しむもの」へと思考を切り替えてからは、積極的に外に出るようになりました。
特にデスクワークが中心の社会人にとって、運動はあくまで健康のための手段です。であれば、無理にハードなトレーニングは不要。まずは歩きでも良いから、外に出ること自体が大切なのではないでしょうか。
歩いたり軽くジョギングしている間に自分の思考を整理したり、周りの景色をみてリラックスできるからおすすめです◎
まずはシューズやウェアから揃えるのも楽しいからおすすめ◎僕はホカオネオネのシューズを履いていますが、マジで歩きやすくてお気に入りです。
気分転換と実用性の両立 料理
気分転換としてすごく良いのが、休日に少し手の込んだ料理をしてみること。
僕は正直あまり料理が得意ではなく、手の込んだ料理はたまーにしかしないのですが、周りの友人に料理を趣味としている方も多く、皆口を揃えて、無心になれてすごく気分転換になる、と言っています。
確かに、料理は様々な食材の組み合わせや調理法で無限の可能性を秘めるもの。作ったものがそのまま自分で食べられるという良さもあって、一人暮らしにはうってつけの趣味です。
推し活は心の栄養 アニメ・映画鑑賞
最後にご紹介したいのが、アニメやドラマ・映画を観ることです。他ならぬ僕自身アニメが結構好きで、定期的に新しいアニメを見るし、好きな作品は何度も見てしまいます。
これらの映像作品系の良いところは、自分と同じ/あるいは全く違う価値観に触れることができるから、単純に観ていて楽しいし、感性が磨かれます。
そしてもう一つの魅力が、自分の推しが見つかるところ。「このキャラかっこいい/可愛いな」とか「こういう人になりたい」とか、そういった感情ってすごく大事だと思います。
日々を生きるモチベにもなるし、もしかしたら目標にもなりうるかも。いろんな角度から自分の生活を刺激してくれるので、映像コンテンツは素晴らしいと思います。
以上5点、社会人が一人でも楽しめる趣味でした。
新生活、何か新しい趣味を探している方にも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント