・一人暮らしを始める/始めたいけど、具体的にどれくらいのお金を準備すれば良いんだろう・・・
今回は、そんなお悩みを解決する内容となっています。ぜひご覧ください!
初期費用の3大要素
まず一言に初期費用と言っても、その内訳は大きく分けると「家の契約にかかる費用」「家具家電を揃えるための費用」「引っ越しにかかる費用」の3つに大別されます。
それぞれのジャンルごとにおおよそ幾らかかるのか、解説していきます。
家の契約にかかる費用
住む家が決まったら、不動産の仲介業者(内見とか色々手続きした会社)と、その家に住むための契約を結びます。
正直、これが結構高い。。。おおよそ、家賃の3〜4ヶ月分と考えておけば安心だと思います。
参考までに、実際に私が不動産会社から提示された初期費用は以下の通りでした。
敷金 | 0 | 仲介手数料 | 89,100 |
礼金 | 0 | 火災保険料 | 22,000 |
日割家賃 | 19,000 | 消毒費用 | 20,000 |
日割共益費 | 1,100 | 保証料 | 43,000 |
家賃 | 81,000 | ||
共益費 | 5,000 | 合計 | 280,200 |
私の場合は敷金礼金がない物件だったので多少抑えられましたが、それでも決して安くない金額。。。(ちなみに敷金はつけたほうが個人的には良いと思います)
ですがこの初期費用は、きっちり交渉すれば安く抑えられます。具体的な方法は私の過去記事を参照いただきたく思いますが、要は私達が無知であることを利用して業者側がありもしない費用を色々くっつけているので、それをきっちり削ってもらうのです。
交渉後の初期費用は以下の通りになりました。
敷金 | 0 | 仲介手数料 | 40,500 |
礼金 | 0 | 火災保険料 | 0(個人加入) |
日割家賃 | 19,000 | 消毒費用 | 0 |
日割共益費 | 1,100 | 保証料 | 43,000 |
家賃 | 81,000 | 189,600 | |
共益費 | 5,000 |
火災保険は結局個人で加入するので厳密には0円ではないのですが、それでも約7〜8万円は交渉で安くなります。
損をしないためにも、こちらの記事で具体的な交渉方法をご確認ください。
家具家電を買う費用
これについては正直、人によってかなり差が出てくる部分です。
こだわりがある人そうでない人、家族や友人からもらい受ける人等様々ですが、仮に一から全て、最低限のスペックのもので揃える場合は、10万〜20万ほど持っておけば足りるのではないでしょうか。
私は洗濯機とマットレスにお金をかけた(2つ合わせて15万ほど)ので、総額は20万円を少しオーバーしているはずです。
特に何かにこだわりを持ちたい場合は、買いたい物の金額を予め見た上で、予算を考えておくことをおすすめいたします。
引っ越し費用
最後に発生するのは引っ越し費用です。
こちらも個人の事情によって大きく金額に乖離が生じるものです。
引っ越し業者に依頼する場合は、基本的に数万円程度を見込んでおくと確実です。
一方で荷物をほとんど移動しない場合や、友人や家族等に運搬を手伝ってもらえるケースであれば安く抑えることも十分可能です。
結局いくらかかるの?
結論、初期費用の金額は人によって様々ではありますが、おおよそ家賃半年分は最低限持っておきたいところです。
ただし、一人暮らしを始めていきなり貯金ゼロの状態は実質的にも精神的にも少しキツイのが現状。
安心したい方は、家賃1年分は持っておくと良いでしょう。
コメント