【一人暮らし】ふるさと納税で迷ったら選ぶべきジャンル3選【節約目線】

生活のコツ

この記事は、

ふるさと納税は一人暮らしにもおすすめって聞くけど、具体的に何を選べばいいか分からないな・・・

一人暮らしで節約もしたいから、ふるさと納税はなるべく生活に役立つものがいい!

・・・なんてお悩みを持つ方に向けて書いています◎



結論 困ったら米!肉!生活用品!

僕は2022年は、トイレットペーパー、お米、肉の3種類を選びました

結論から先に述べますと、僕はもしふるさと納税の返礼品に迷ったら、お米かお肉か生活用品を選ぶことをお勧めします。

考え方としては、「生活において必須であり、かつコストが結構かかるもの」「持ち運びが大変なもの(重い、嵩張る等)」この2つを基準にしています。

僕は主食は断然コメ派なので、自分で買うと重いけど毎日食べたいお米を選びました。

それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。



味にこだわりがないなら お米

お米を選ぶメリット

▶︎お米はスーパーで買うととにかく持ち帰るのが大変。小さいサイズを買うと頻度が高くなるしコスパも良くない。ふるさと納税である程度まとめて買うとラク。

▶︎他のネットショッピングよりも、産地が明確なだけに安心感がある

お米を選ぶデメリット

▶︎夏場は特に保存に注意。虫が発生しやすいのと長期間保存すると味も落ちます

▶︎味は届いてからでないとわかりにくい。普段スーパー等で買っているお米から品質を落としたくない場合は優先度が落ちます。



量に注意すればコスパ良し 肉

肉を選ぶメリット

▶︎お米と同様、スーパーで買ってもそれなりのコストが発生するので、ふるさと納税である程度まとめて選ぶとコスパがいい

▶︎普段買えないような肉の種類も豊富であり、選ぶのが結構楽しい

▶︎冷凍タイプで日持ちするものがお勧め

肉を選ぶデメリット

▶︎お米同様味はレビューをしっかりみた方がいい。

▶︎長期保存が効かないものは短期間で食べ切らなければならず、結構キツイ。

▶︎冷凍可能なものでも選びすぎ注意。一度に大量に選ぶと、冷凍庫入りません。



置き場所あるなら最強 日用品類

日用品類を選ぶメリット

▶︎生活に必須のアイテムであればあるほど、単純に得。

▶︎食品と違い賞味期限みたいな概念は大半の場合無いので、そういう点を考えなくていいのは楽

日用品類を選ぶデメリット

▶︎量をしっかり見ないと、一度の注文でとんでもない量が届いたりします。特に一人暮らしはスペースが狭いので、置き場所に困らないよう注意が必要。

いかがだったでしょうか。繰り返しますが、一人暮らしでふるさと納税の返礼品に悩んだら、「生活に必要だけどコストがかかるもの」という視点で選んでみると、失敗は減ると思います◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました